海外のバスキング
日本でも街中でよく見かけるようになった、バスキング。
そのスタイルは、野外ライブであったり、プロモーションのためであったり、趣味や腕慣らしだったりと様々ながらも、日常的に気楽に音楽を楽しめる文化として親しまれてきた様子がうかがえます。
では、海外のバスキングって、どんな雰囲気でしょうか。
ここでは、筆者のよく知るところの、イギリス・ロンドンのバスキング話しから、海外のバスキングの雰囲気を感じて頂けたらと思います。
まず覚えたいワード
まずは、この先もこのサイト内で多発することが多いであろう、重要なバスキングワードをお伝えしたいと思います。
バスキングを演奏する場所のことを、「Pitch(ピッチ)」と言います。
スポーツなどでもよく使われるので、ご存知のワードかと思いますが、バスカー達はごく普通に「今、どこ何処のピッチが空いているよ!」等と(情報交換の)会話をするので、海外でバスキングに挑戦する方は、頭に入れておくと「えっ!?」と、ならないと思います。
「Busk(バスク)」も、街頭演奏をすると言う言葉ですが、基本的には、バスカー達はバスキングというワードを口語で使う人の方が多いです。
「I have busk today」ではなく、「I have busking today(今日バスキングやるんだ〜!)」と言う方がバスカーっぽいかな?と。
ロンドンのバスキング事情
日本人からみたバスキングといえば、自由で、なんとなく格好いいイメージがありませんか?
音楽を奏でて旅をしながら暮らす、ジプシーのような匂いも感じます。
また、日本で行うバスキングは、有名ミュージシャンになるための一歩とも言え、バスキング(日本だと”ストリート”かな?)を経験し、そこからステップアップしてチャンスを掴む人もいます。
路上で演奏を披露し、ファンを増やしたりプロデューサーに声をかけられたり。その動画をアップし人気が出て、一発逆転なんてことも有り得るのです。
いずれにせよ、”ストリート”(路上ライブ、ストリートパフォーマンス) という言葉に対し、ポジティブな印象が強いことは確かです。
「私、ストリートをやってるんだ!」なんて聞くと、かっこいい!って、思っちゃいますよね。
ストリートミュージシャンという肩書も、なかなかクールな言葉です。
ロンドンでも、腕慣らしや修行としてスキルアップのためにバスキングを始める人は多いです。
しかし、バスキングという演奏スタイルは、やるにも一時的な挑戦であったり、合間の時間に趣味でやるもの。
「バスカー」という肩書を持つことは、海外では極めてネガティブに近いでしょう。
バスキングをやっていても、肩書きはミュージシャン。
バスキングをやることも、バスカーと名乗るのも、決して悪いわけではありませんし、好印象を持ってくれる人もいます。
ただし、イギリスのミュージシャンにとって、バスキングの経験は「当たり前」ということを忘れてはいけません。
「バスカーです」と名乗るほどにバスキングばかりやっているということは、他の音楽の仕事に余裕があるということ。
自ら「バスキングやってます」なんて、海外では言わない方が格好いいのです。
日本でも国外でも、ミュージシャンならば路上演奏を続けるよりか、いつかは大きなステージで演奏し、レコードのヒットを飛ばしたいと思っているのではと思います。
それでもバスキングを続けているのは、生活のため・・・と言うことになります。ワールドツアーを蹴ってバスキングをやる人は少ないかと。
また、イギリスでは、バスキングが当たり前の文化である分、そこ(バスキング)の活動に興味を示す人も少ないのですね。
勿論、路上に流れる演奏に魅了され、その演奏をするバスカーに興味を持つ事は多いと思います。しかし、バスキングの行為自体は珍しいことでも格好いいことでも有りません。
そんな背景とは裏腹に、日本ではやはり「バスキングやってます」というと、ちょっと格好いい!と言われるんですよね・・・単純に珍しいと言うだけなんですが・・・
筆者もバスキングはじめたばかりの頃は、日本の友達に自慢しまくっていました。(笑)
ただ、イギリスで1年、2年とバスキング生活を続けるうちに、それが決してミュージシャンのステイタスにはならないことに気づいてきたのです。
それどころか、やればやるほどに「君も大変なんだね・・・」「そろそろ路上生活は辞めなよ・・・」と、イギリス人達に同情されるまでに。(笑)
ロンドンのバスキングは極めて過酷な労働とも言えます。
詳しくは、以下の記事でご紹介していますので、ご興味ある方はご一読頂けたら幸いです。
バスキングは死活問題!生活のためにやる人が多い?!
ロンドンのバスカーのほとんどが、バスキングを生業としています。
チップだけで食べているのです。
バスキングを経験したミュージシャンたちは、それぞれの音楽目標にステップアップしたり、自分の生活のペースに戻っていくのですが、バスキングにどっぷりハマってしまうと、さあ大変。
それ一本の生活になってしまいます。
逆に、バスキングでチップを得て生活したほうが成り立つから、という理由でバスキング・オンリーの生活を選んでいる人もいます。
いずれにしても、バスキングのチップのみで生活するというのは、決して楽では有りません。
体を使って寒空の下で演奏を延々と続ける、これを最低でも4時間、多いときには6時間、8時間なんて時も普通です。
実際に、連日のツアーやバスキングを経験している人であればわかると思いますが、4時間〜6時間の演奏を毎日休みなく続けることは、結構しんどいです。(笑)
交友関係も疎かになりがちです。
それも、慣れれば楽にはなってくるので、レコーディング業務を並行して受けたりもできるようになるのですが、バスカー初心者の頃は、慣れてないわ、学校も並行していきながらで、あまり人にも会いたくなくなるくらい、ぐったりした毎日でした。
そんなバスカーが、ほとんどです。
毎日やっている仲間は、演奏中以外はわりと静かな人が多いですね。(ぐったりしてる?笑)
本業とバスキングをスパッと切り替えている人は、バスキングは程々にしているので、週1回とか2回とか、短時間で趣味でやっています。
ロンドンで日々見かけるバスカー(顔が売れてるバスカー)は、それ一本!くらいで、長時間演奏を毎日やっている人もとっても多いのです。
バスキングの収入だけで生活しているバスカーは、自己アピールどうこう、プロモーション云々ではなく、生活のために路上に立っています。男らしいですね!
そして、チップの補償額というのは有りません。
チップが入るか、入らないか、それすらも誰にもわかりません。
深刻な死活問題なのです。
ロンドンのライセンス制度
街中の至る所で、バスカーが奏でる音が聞こえてくるロンドン。
バスキングは人々にとってもごく普通で当たり前の、日常的な風景のひとつとなっています。
路上に限らず、楽器屋に入ると店員のお兄さんが入り口で演奏をしている・・・なんてことも。
また、ミュージシャンにとっては、バスキングは誰もが経験する道でもあります。
しかし、公共の場でのバスキングは、公的に認められているわけではありません。
筆者がライセンスを取得する前、イギリスで初めてバスキングにトライしたいと思ったところ、相談した方からは「最悪、ポリスに捕まることもある」という助言がありました。
公共の場ですからね、警察官だけでなく、市民からの苦情が出ることだってありますから、堂々とやれるものではないのは確かです。
しかし、中には黙認してくれている場所も僅かに存在し、バスカー達は情報を得るとそのピッチを求めて我先にとバスキングに繰り出します。
ロンドンには、生活の糧として、死活問題で演奏をするバスカーも多いという事情から、次第に「縄張り争い」のようなことが増えていったのです。
トラブルが対策として、国はバスキングのライセンス制度を設ける事になりました。
それが、2003年の事です。
そこから次第に、いろんな街や場所で公式な許可が下りるようになり、ライセンス制度は今ではごく普通のバスキングシステムとなったわけです。
ライセンス制度により、安全と場所を確保されたバスカー達ですが、それと同時に「自由である本来のバスキングスタイル」が消えたことを惜しむ声も、未だに聞くことがあります。
又、ライセンスの取得は簡単ではないので、全員が全員、やりたい場所でバスキングできるわけではなくなったのです。
しかし、ライセンス制度を設けたことで、国は、より多くのピッチを公的にバスカー達に提供し、街中には以前にも増して音楽が流れるように。
その風景は国外にもアピールされるようになり、イギリス、特にロンドンでは、バスキングそのものが観光名物の一貫としても取り上げられる時もあります。
まさにイギリスの風物と言えるのが、バスキングです。
アンダーグラウンド・バスキングのライセンス
ロンドンには、有名な赤いデッカバス以外にも、市民の移動手段として愛用されている交通機関があります。
通称Underground(アンダーグラウンド)と呼ばれる地下鉄と、Rail(鉄道)です。
これらのいずれにも、バスキングが認可されているピッチがありますが、皆さんがロンドン旅行中に、特にバスカーを目にする事が多いのは、アンダーグラウンドこと、地下鉄構内の通路かと思います。
この地下鉄でのバスキングが許可制になったのが、2003年です。
ロンドンでのバスキング文化は古く、生活の糧として行うバスカーも多いため、チップが多く入る場所や、バスキングが行いやすい場所に対し、バスカー同士の争いが昔から絶えませんでした。
所謂、「縄張り争い」ですね。
*現在もライセンス無しで演奏されている場所には縄張りが存在する可能性が高いです。
バスキングと言う文化を残しながらも争いをなくすために、ライセンス制度を設けようと考えられ、生まれたこのシステム。
ライセンス発行以来、時間、場所、誰がどのピッチで演奏するなど、アンダーグラウンドでのバスキングは全てマネージメントによって管理されるようになったのです。
バスカーが、時間やピッチを得るには、各自でマネージメントにブッキングしておく必要があります。
これも、早いもの勝ちにはなるので、イメージ的には、コンサートのチケットを確保するような感覚ですね。
良いピッチや時間帯は埋まるのも早いです。
バスキング場所によって発行ライセンスが違う
国によって定められた、アンダーグラウンドの公式ピッチで演奏できるバスキング・ライセンスの他、鉄道の指定ピッチ、公園や広場、公共施設など、場所によってライセンスが違います。
「その場所・管轄専用」となるのです。
自分が取得したライセンス管轄以外の場所でバスキングをやると「違法バスキング」になります。
これは、楽器も同じで、ライセンス取得時に許可された楽器やパフォーマンスのスタイルでバスキングをやることが必須ですので、自分のライセンスに表記されたもの以外でパフォマンスすれば、これもまた「規約違反」となります。
また、どの場所の管轄のライセンスを申請するか、パフォーマンスによって向き不向きや、不利な場合などもあります。
詳しくは、別の記事にてご説明しますね!
ライセンス取得には厳しい審査が必要
イギリスのバスキングのライセンス取得には、申請だけでは認可されません。
オーディションを突破して合格し、国からの調査なども受けた上で晴れてライセンスが発行され、公式にバスキングができるのです。
ライセンスやオーディションなどについては、以下の記事でご紹介しています。
世界のバスキング
世界各国でも、バスキングのライセンス制度はポピュラーですよね。
日本の東京都をはじめ、アメリカNY、カナダ、オーストラリアなど、様々な国でバスキングの文化やライセンスの情報を聞くことが増えました。
イギリスとは違い、一時的にバスキング許可を出してくれる国もあるみたいなので、旅行者には有難いですよね。
筆者はイギリスでのバスキングにどっぷりだったので、これから他の国を旅してみたいなあと思うこともあります。その際はチャレンジしてみて、情報収集に頑張りたいと思います。
ちなみに、イタリア北部のトリノでバスキングをしてみたのですが、多分なのですが・・・こちらもライセンス制度があるんじゃないかなあと思っています。
イタリアの友人に聞くと「そんなもの無いよ、適当だよ」と仰ってはいましたが。
アーケードの街で知られるトリノは、人道も広く、路上そのものが大きいため比較的バスキングがやりやすいですよ。
ただ、いつも同じ場所で演奏しているメンツが多いため、コミュニケーション(自分もやってみたいんだけど、いつどこが空いてる?)みたいな事で、顔を売っておくことは大事です。
これも、縄張り争いのトラブルを回避するためです。
ミラノあたりも比較的良さそうかなとは思っています。
ただ、ローマなどの南部はちょっと怖すぎてやっていませんね・・・
一瞬でチップが盗まれそうな匂いがしましたので。
良い場所が見つかったら、報告いたします。(笑)
まとめ
海外のバスキングは、実は意外にも、ポジティブな部分ばかりではないんですね。
とは言え、どんな仕事でも、ポジティブ面もあれば、ネガティブ面もあるのは同じ。
ミュージシャンや全てのパフォーマーにとって、パフォーマンスを披露する事は、何よりの喜びでもあり、そのステージが素晴らしいと思う気持ちは同じ。路上もホールも関係ありません。
海外に出るチャンスがある方は、ぜひバスキングにも挑戦してみて欲しいです。
その経験から得られるものは計り知れません。
そんなウレシイ経験も、徐々にアップしていきたいと思います。
See you soon!