イギリス人に頼まれて驚いた日本土産リクエストとは・・・
今回は、私が日本帰国時に、イギリスの友人から「買ってきて!」とリクエストされたお土産で、ちょっとびっくりしたものをご紹介します。
「びっくりしたもの」ですから、もちろん、以前の記事にあるような「おすすめ土産」でも、緑茶や和菓子や、富士山グッズなどでもありません。
こちらは、個人的におすすめする日本土産です。参考までに。
それでは、ちょっと驚いた、意外な日本土産リクエストをご紹介します。
実際に、私の友人からリクエストされた事があるものです。
イギリス・マムの切実な願い「炊飯器が欲しい」
バスキングでよくお世話になっている駅構内のスタッフで、仲良くさせて頂いている女性がいます。
まさにお母さん!と言った雰囲気の、おおらかで明るい女性なのですが、彼女は大の日本文化ファン。
日本語は全く喋れないけども、昭和の名曲やコントができるという不思議な方です。
ちなみに、別の友人で、コメディアンのイギリス男性がいるのですが、彼は昭和のコントで有名な「ヒゲダンス」が日本のお笑いの中でサイコー!と言ってます。
昭和って・・・すごいんですね!汗
話しを戻し、その駅構内スタッフに「今度日本に帰るんだけど、お土産何か欲しい?」と尋ねたところ、即答して返ってきたのがこの台詞。
「炊飯器をお願い!」
・・・・・・・・・・。
いや、炊飯器はちょっと・・・・(汗)
っていうか、無理だから!!笑
しかし、炊飯器が欲しいという人はとっても多いのです。
イギリスでも勿論炊飯器を購入することは可能です。
しかし、日本の炊飯器は、流石の元祖だけあり、モノが全然違うクオリティーの高い商品ばかりなので人気なんですね、やはり。
電化製品は総合的に人気が高いですよね。
炊飯器のお土産は、持ち運びの環境が許せば確実に喜ばれるお土産かと思います。
私は・・・もちろん、別のお土産に変更させて頂きました。(笑)
それにしても、リクエストする方もなかなかの大物を頼んできましたので、それも驚きました、というより、かなりウケてしまいましたね。(笑)
ロイヤルミルクティー(缶)
これは、私も耳を疑ったのですが。
だって、イギリス人から「ロイヤルミルクティーを買ってきて」ですよ。
紅茶の国、ロイヤルの国のイギリス人からの日本土産リクエストが、ロイヤルミルクティー?
えええぇーーーっ?!
そこで、ちゃんと話しを聞いたところ「自動販売機で売られてある、白にブルーのデザインで描かれたパッケージの缶入りのもの」が欲しいのだそうです。
つまり、日本で数社から売られてある、ロイヤルミルクティーの商品ということですね!
イギリスは勿論、海外では自動販売機が外に置かれていることなんて無いですから、日本に旅行した外国人が一番びっくりするのが、自動販売機が至る所に置かれており、夜中でも自由に豊富な飲み物が買えるという、その「安全性」だそうですよ。
海外では、夜中に野外に自動販売機があれば、一瞬で壊されるどころか、丸ごと盗まれてもおかしくはないですからね。
ロイヤルミルクティー(缶)のリクエストを下さったのは、イギリス女性で、やはり日本に旅行した際に自動販売機に興味津々。
ついつい「イギリス人のサガ」で、ロイヤルミルクティーを買ったところ・・・
その美味しさに、ビックリ仰天したのだとか。
紅茶はイギリスが一番、そんなイギリス人の味覚を虜にしたロイヤルミルクティー。
それ以来、私も日本で頻繁に買うようになってしまいました。(笑)
ちなみに、イギリスではミルクが入っていない紅茶は、紅茶ではありません。
ストレートティーやレモンティーは邪道です。紅茶とは呼ばないのです。
茶葉は時間を置いてしっかりと濃い味を出し、そこにミルクをドバドバと、たっぷり入れ、お砂糖も入れて甘く優しく飲むのがイギリス流。
日本のロイヤルミルクティー商品は、さすが商品名だけあり、かなりイギリスのミルクティーに近いお味だと思いますね。
ン?
でも、同じ味であれば、イギリスでミルクティーを飲んでも良いと思うんだけどなあ・・・
外国人の考えることは興味深いですね!
外国の友人に(あっ、お土産買い忘れた!)なんて場合は、自動販売機でロイヤルミルクティーを買って、スーツケースに忍ばせておけば、思わぬ喜ぶ顔に出会えるかもしれません。
試してみてください。
やたらと自動販売機で買いたがる友人達
ちなみに、日本ツアーにご一緒させて頂いたイギリス友人は、無駄に自動販売機に行きたがります。
オフの日に「お茶でも飲みに行く?」と誘われ、カフェでもいくのかなと思いきや、着いた先が自動販売機。
自動販売機を見れば、立ち止まって「ちょっとお茶のもう」と一休み。
大好きみたいですね、あの「機械そのもの」が。笑
彼らのお気に入りは、ペットボトル式のコーヒーです。
ミルクがたっぷりのカフェオレタイプは、特に人気ですね・・
見かけると、買い溜めをしたがります。
余談ですが、いくら自動販売機に興味を示そうとも、その相手がイタリア人の場合、コーヒー物を買うのはNGです。
「コーヒーはイタリアのものしか飲まないよ!」と、お叱りを受けますので。(笑)
まとめ
今回は、イギリスの友人からリクエストを受けて、ちょっと驚いた日本土産をご紹介しました。
お土産の参考には全くならないような内容で恐縮ではありますが(笑)、愉快な日本愛としてご紹介させて頂きました。
最後までお読み頂き有難う御座います。