What is the busking? バスキングって何だろう?
Busking(バスキング)ってご存知ですか?
バスキングとは、路上でパフォーマンスをする事。日本で言う路上演奏やストリート(ストリートパフォーマンス)を指します。
「Busking」(名詞)、そして「Busk(バスク)」という動詞は、「Busker」という”街頭演奏家”という言葉から来ています。
つまりパフォーマーの事を「Busker(バスカー)」と呼びます。
バスカーは、大道芸人を指しますので、演奏者に限らず、パントマイムや、銅像の姿をしてパフォームしている人、ダンスや絵描きなどを路上で行っている人もバスカーです。
バスキングとは「バスカーが大道芸をする事」という意味なんですね。
そんなバスキングについてお話しします。
バスキングって何?
バスキングの言葉の由来はイギリス発祥ではなかった?
イギリスで「Busking(バスキング)」という言葉が最初に使われたのは、1860年代の中頃と言われています。
この「バスキング」という英単語の響き、格好いいですよね。
最近でこそ、日本でポピュラーになりつつある言葉であり、幅広い人達に使われるようになってきましたが、かなり以前より日本のロックファン、特にUKロックが好きなミュージシャンにとって知られていたマニアックでクールなワードでした。
「イギリスに行ってバスキングしたい!」
「バスキングといえばイギリス!」
そんな風に、イギリスの言葉というイメージがとても強かったんです。
実際に英単語ですしね!(笑)
少し前までは、「ストリート」と「バスキング」、これらは全く別として受け止められることも多かったのです。
そんなバスキング。
実は、「Busk」という動詞の元となった「Busker(バスカー)」という言葉の語源は、スペイン語の「Buscar」に由来しているのだとか。
「Buscar」というスペインの言葉は「To Seek(求める)」という意味。
スペイン語である「Buscar」は、インド・ヨーロッパ語の「bhudh-skō」という言葉が進化したもの。「bhudh-skō」は、「勝つ – 制服する」という意味で、様々な「路上で行うこと」に対して使われてきたのだそうです。
この言葉は今でもスペイン語で使用されているらしいのですが、セクシャルな意味合い(所謂街頭に立つという意味や、愛人を準備するという意味)を表す言葉となっているようですので、語源の使用は避けた方がよさそうです。
バスキングは大道芸をすること
バスキング、大道芸、路上演奏・街頭演奏、ストリートパフォーマンス、これら全部同じ意味です。
言葉の表現の違いというだけですね!
ついでに言うと、「流し」と言う言葉もこれに該当します。
「流し」は、日本独特の言葉で古くから存在する、路上やレストランなどで演奏を披露しチップを得る演奏家の事です。
筆者は「流し」からのバスキングデビューでした。(笑)
バスキングは、披露する芸のジャンルに縛りがありませんので、音楽演奏だけでなく、ダンスやパントマイム、銅像姿などのアートパフォーマンスや、絵描き、伝統芸能の披露など、様々です。
バスキングという言葉は英単語でありスペイン語由来なので、世界各国で古くからストリートパフォームの用語とされていますが、日本の路上演奏の印象としては「ストリート」というキーワードの方が強いですよね。
今のようにバスキングという言葉がポピュラーになる前は、日本のロックファンや、ブリットポップ好き音楽青年の、憧れのマニアックな言葉でもありました。
少し前までは「イギリスで路上演奏する事」を、バスキングとして認識していた時期もあったのです。
アメリカでも古い歴史のあるバスキング
「イギリスで路上演奏をする事」として認知されていることが以前は多かったバスキングですが、国内外関わらず、ブルーズミュージシャンにとってもバスキングは昔から馴染み深い言葉です。
19世紀後半にアメリカ南部から発祥したブルーズ音楽は、当時はアフリカ系アメリカ人の心の内を表現する音楽手法として、身近な存在であるギターを使い、弾き語りをする事から始まっています。
特に、ミシシッピ州デルタ地域からは多くのブルーズマンを輩出しており、後にデルタブルースと呼ばれるようになるブルーズ音楽を奏でたアーティスト達も、ギター片手にアメリカ大陸を渡り歩くバスキング巡業を経験しています。
ブルーズのレコードはイギリスへと海を渡り、後に音楽業界に革命を起こすビートルズや、ローリング・ストーンズをはじめとする多くの偉大なUKアーティストに影響を与えています。
60年代のUKアーティスト達に影響を受けたイギリスのミュージシャンが、現代のイギリスのバスキングスタイルを作ったのだとしたら、そのルーツはブルーズミュージシャン達の巡業かも?しれません。
ただ、実際にアメリカにブルーズを弾き語りに行った知人で「バスキングに行ってきた」という人は少ないかな?と思います。
ブルーズの弾き語りは、そのままブルーズとして言われる事が多い気がします。
主観ではありますが「バスキング」のイギリス用語としてのインパクトは、未だに強いです。
Buskers(バスカーズ)
「Busker(バスカー)」と呼ばれるストリートミュージシャン達。
一体どんな人たちがバスキングをやっているんでしょう?
日本と海外で見ると、バスカーにも若干違いがあるようです。
どんな人がやっているの?
個人で行っているバスキングならば、プロを目指している方が演奏修行として行っており、きちんと広告関係や場所などをセットアップしてバスキングを行っているならば、売り出し中の新人アーティストがやっているかと思います。
総じて、ミュージシャンがバスキングをしている事には間違いありません。(笑)
印象としては、日本では、やはり若手が多いのかなという気がします。
「先日路上で演奏していたのを見たのに、いつの間にか有名人になってる!」なんてことも、日本では不思議ではない話しですので、バスカーの中に「金の卵」がいるかもしれません。
イギリスでは、性別問わず、子供から70代の年配者まで、かなり豊富なバスカー人材が揃っています。
又、それら全てのバスカーが、必ずしも「ミュージシャンとして有名になるためのステップ」としてバスキングをしているわけでもないのです。
と、いうのも、イギリスのバスカー達は、既にプロとして活動している人がほとんどです。
過去にデビューをしていたり、リリース歴がいくつもある・・・なんて人ばかりなんですよ。
時には、「他に仕事もないからバスキングしている」と言う人もいます。
イギリスのバスキング・ライセンス制度の目的のひとつに、一芸に秀でているものの仕事が無く生活に困っている人へのサポートの場としてや、何らかの事情で仕事が出来ない方への、社会復帰の場の提供としても行われています。
バスキングは何のため?
演奏の腕試しや、度胸試し、自己表現の場所として、そして時に生活の収入を得るためなど、バスキングは様々な目的で行われています。
これらを全て一言でまとめると、「演奏したいから」、ただそれだけになります。(笑)
まず、音楽を演奏したいという思いがなければできませんよね。
日本では、特にプロモーションの一環として行われる事が多いと思います。
万人が行き交う路上では、多くの人にアーティストの存在や曲、歌や演奏などの技術を披露すると共に、アピールする事が出来ます。
プロモーションとして最適の場所ですよね!
「特別な場」としてや、「野外ライブ」というイメージを持って挑む人も多いと思います。
新人アーティストが、より多くのファンを獲得するための場や宣伝活動の一つとして、念入りにセッティングをして挑む場合もあれば、中には、腕鳴らしや趣味として、気軽にストリートパフォーマンスを行う人もいると思います。
しかし、生活のためにストリートパフォーマンスをしているという人は、日本にはいないのでは。
海外では、主に「生活のため」として活動している人が大半です。
イギリスでは、ほとんどのミュージシャンがバスキングを経験しています。
彼らは、ミュージシャンならごく普通に通る道として行っているだけで、バスキングが特別なものではないのです。
そして、バスキングを経験したミュージシャン達は、ライブ活動やレコーディング活動など、次のステップに進んでいきながら、時に合間でバスキングをする者もいます。
やったり、やらなかったり、経験して卒業したり・・・と、そういうイメージですね。
しかし、日常的にイギリスでバスキングしているというミュージシャンのほとんどは、バスキングを生業としているのです。
生活できるだけのチップを得るには、時間(継続力、忍耐力)もスキルも、そして体力も必要です。
彼らにとっては死活問題。
明日のパンを買うお金は今日のバスキングの稼ぎで決まるのですから、必死です。
中には(もう嫌だ・・・)なんて嘆きながら演奏を続ける人だっているのです。
バスキングで金持ちになったケースも!?
イギリスでバスキングのチップだけで生活すると考えると、どんなに演奏力の高いプロのミュージシャンでも、楽には稼げません。
過酷な肉体労働と言っても過言ではないのです。
むしろ、普通にアルバイトをしていた方がよほど楽です。
ただ、あまりにもそのスキルが高すぎたり、他では見れないような楽器演奏をしている場合、バスキングをやった方が、普通に働くよりよほど儲かるというバスカーも、一部に存在します。
バスキングのチップだけで家を購入したバスカーもいるんですよ。(笑)
生業として成り立つバスキング
イギリスでは、バスキングは一期一会の場。何よりの応援がチップなのです。
声援を送って立ち止まる人はほとんどいないけど、チップは入るんですね。
そのチップが微々たる量のバスカーもいれば、普通に働くよりもリッチになれるバスカーも時に存在するわけです。
まとめ
今回は、バスキングの由来をはじめ、バスキング行為そのものの初歩的な情報をご紹介しました。
日本と海外の多少の違いはあれども、バスキングって結構気楽に挑戦できそうですよね!
ミュージシャンを目指す皆さん、一度はバスキングデビューしてみませんか?
バスキング・カテゴリーでは、これから徐々にバスキングのその内側に迫っていきたいと思います。
次の記事では、バスキングの歴史を少し覗いてみたいと思います。
最後までお読み頂き有難うございます。